12月に申請した精神障害者手帳が手元に届きました。
このお手帳があると様々な減免制度が受けられます。
この記事では、東京都での精神障害者保健福祉手帳のありがたい恩恵(交通機関編)をまとめてあります。
- 通院費を浮かせたい
- 気晴らしに出掛けたい
- 少しでも出費を抑えたい
そんな方は最後まで読んでみてくださいね。
公営駐輪場の定期利用料が無料&優先抽選
私は日頃チャリ移動(子供も乗せるし)。
そして通院は電車で街まで出ます。
駐輪場代200〜400円だって、毎回のことになるとけっこうな出費。
ただでさえ療養中の身なので、お金にはシビアになっていかないと生きてけません(汗)
駐輪場の定期利用料がタダになる
お手帳を持って公営の駐輪場へ申請すると、定期利用料が無料になります。
定期利用料は千円単位の出費なので、これはかなり助かる…!
定期利用を申し込む時、障害者枠で優先的に回してくれる
これもありがたかった!
駅に近い駐輪場は通勤通学でみんな利用したいもの。
なので申込みの数もハンパじゃないんですよね。待機がウン十人まちとか。
特に雨ざらしにならない1階は倍率が高いです。
最初申込みに行った時は『タダで使わせてもらえるんだし、申し訳ないから屋上階でいいや』と思ってました。
でも係のおじちゃんが『雨に当たるの大変だろうし、1階で障害者枠で早く回ってくるようにしておきますからね!』と。
実際利用してみたら、1階の快適さったら!
屋根があって雨に当たらないから、しっかりレインスーツ着込んでから出られたり、反対もまた然り。
それと、子供乗せチャリは車重があるので、坂を押し上げるの辛いんです。
平地は楽…おじちゃん、ありがとうございます( ;∀;)
福祉乗車券で電車乗り放題
東京都では『福祉乗車券』というものを発行してもらえます。
正式には、精神障害者都営交通乗車証。
使える区間は?
都営交通(都電、都バス、都営地下鉄及び日暮里・舎人ライナー)の全運行区間が無料で利用OK。
ただ、座席定員制のバスや、その他交通局規程で定める運行系統のバス等は含まれないので注意。
有効期限は?
発行から2年間です。
申込・発行窓口
■特別区地域
1.都営地下鉄又は日暮里・舎人ライナーの定期券発売所(ICカード(PASMO)及び磁気券のみ)…19か所
ICカード(PASMO)・磁気券発行窓口(都営地下鉄又は日暮里・舎人ライナーの定期券発売所)
以下にPASMOタイプの福祉乗車券が発行できる場所をまとめました。
都営地下鉄定期券発売所
【浅草線】
- 浅草橋駅(台東区浅草橋1丁目18番11号 03-3866-8429)
- 日本橋駅(中央区日本橋1丁目13番1号 03-3278-9585)
- 新橋駅(港区新橋2丁目21番1号 03-3574-9898)
- 五反田駅(品川区東五反田1丁目26番2号 03-3449-5074)
【三田線】
- 高島平駅(板橋区高島平8丁目2番1号 03-3935-0541)
- 巣鴨駅(豊島区巣鴨3丁目27番7号 03-3949-3997)
- 日比谷駅(※1)(千代田区有楽町1丁目13番1号先 03-3201-4547)
- 三田駅(※1)(港区芝5丁目18番8号 03-3451-0420)
- 新宿線市ヶ谷駅(※1)(千代田区九段南4丁目8番22号 03-3234-6252)
- 神保町駅(千代田区神田神保町2丁目7番 03-3234-5752)
- 馬喰横山駅(※1)(中央区日本橋横山町4丁目13番 03-3661-4562)
- 大島駅(江東区大島5丁目10番8号 03-3637-5872)
- 一之江駅(江戸川区一之江8丁目14番1号 03-3654-6854)
【大江戸線】
- 新宿西口駅(※1)(新宿区西新宿1丁目3番17号 03-3361-3812)
- 上野御徒町駅(台東区上野5丁目26番6号 03-3837-8115)
- 門前仲町駅(※1)(江東区門前仲町2丁目5番2号先 03-5245-3726)
- 新宿駅(渋谷区代々木2丁目1番1号 03-5354-4351)
- 練馬駅(練馬区豊玉北5丁目17番12号 03-5999-8712)
営業時間
8:00〜20:00・年中無休
(※1の駅は土曜日・休日休業、それ以外は年中無休(年末年始は休み)
日暮里・舎人ライナー定期券発売所
【日暮里・舎人ライナー】
- 日暮里駅(荒川区西日暮里2丁目19番2号 03-5837-2642)
営業時間
8:00〜20:00・年中無休(年末年始は休み)
2.都電又は都バスの定期券発売所(紙券のみ)…12か所
都電・都バス定期券発売所
- 東京駅南口(丸の内南口バスターミナル内)(千代田区丸の内2丁目7番 03-3212-8685)
- 品川駅東口(港南口バスターミナル内)(港区港南2丁目14番 03-3458-0368)
- 新宿駅西口(西口ターミナル内)(新宿区西新宿1丁目1番1号 03-3343-7137)
- 錦糸町駅前(錦糸町南口バスターミナル内)(墨田区江東橋3丁目14番 03-3632-3910)
- 亀戸駅前(北口バスターミナル内)(江東区亀戸2丁目20番
- 03-3637-0518)
- 渋谷駅前(半蔵門線渋谷駅構内)(渋谷区渋谷2丁目24番地先 03-3409-8599)
- 大塚駅前(都電大塚駅前停留所内)(豊島区北大塚2丁目1番 03-3910-6255)
- 王子駅前(北口バスターミナル内)(北区王子1丁目10番
- 03-3927-0759)
- 荒川土手(※1)(都バス操車場内)(足立区江北2丁目10番14号 03-3856-6937)
- 船堀駅前(南口バスターミナル内)(江戸川区船堀3丁目6番1号 03-3869-3494)
- 葛西駅前(南口バスターミナル内)(江戸川区中葛西5丁目42番 03-3869-4094)
- 西葛西駅前(※1)(南口バスターミナル内)(江戸川区西葛西6丁目14番 03-5605-5201)
営業時間
8:00〜20:00(※1の駅は11:30〜19:30)
全て土曜日・休日休業
市町村地域
市町村の担当窓口(紙券のみ発行)…39か所(うち、島しょ 9か所)
- 八王子市(健康福祉部障害者福祉課 042-620-7366)
- 八王子駅南口総合事務所(障害者福祉窓口 042-620-1159)
- 立川市(福祉保健部障害福祉課障害福祉課 042-523-2111)
- 武蔵野市(健康福祉部障害者福祉課 0422-60-1904)
- 三鷹市(健康福祉部障がい者支援課障がい者医療・給付係 0422-45-1151・内線2616)
- 青梅市(健康福祉部障がい者福祉課相談支援係 0428-22-1111・内線2133,2134)
- 府中市(福祉保健部障害者福祉課援護係 042-335-4162)
- 昭島市(保健福祉部障害福祉課障害福祉係 042-544-5111・内線2132~2136)
- 調布市(福祉健康部障害福祉課給付管理係 042-481-7089)
- 町田市(地域福祉部障がい福祉課保健福祉係 042-724-2145)
- 小金井市(福祉保健部自立生活支援課相談支援係 042-387-9841)
- 小平市(健康福祉事務センター内)(健康福祉部障害者福祉課 042-346-9542)
- 日野市(健康福祉部障害福祉課援護係 042-585-1111・内線2324)
- 東村山市(健康福祉部障害支援課支援第2係 042-393-5111)
- 国分寺市(福祉保健部障害者相談室 042-325-0111)
- 国立市(健康福祉部しょうがいしゃ支援課支援係 042-576-2111・内線161,162)
- 福生市(福祉保健部障害福祉課障害福祉係 042-551-1511)
- 狛江市(福祉保健部福祉相談課相談支援係 03-3430-1111)
- 東大和市(福祉部障害福祉課精神障害・難病係 042-563-2111・内線1126,1127)
- 清瀬市(健康福祉部障害福祉課庶務係 042-497-2072)
- 東久留米市(福祉保健部障害福祉課地域支援係 042-470-7747)
- 武蔵村山市(市民総合センター内)(健康福祉部障害福祉課援護第二グループ 042-590-1185)
- 多摩市(健康福祉部障害福祉課障害福祉係 042-338-6903)
- 稲城市(福祉部障害福祉課障害福祉係 042-378-2111・内線226)
- 羽村市(福祉健康部障害福祉課障害福祉係 042-555-1111・内線173)
- あきる野市(健康福祉部障がい者支援課障害者相談係 042-558-1111・内線2617)
- 西東京市(保谷庁舎内)(福祉部障害福祉課手当助成係 042-464-1311)
- 瑞穂町(福祉保健部福祉課障がい係 042-557-0574)
- 日の出町(子育て福祉課地域支援係 042-597-0511・内線294)
- 檜原村(やすらぎの里)(福祉けんこう課けんこう係 042-598-3121)
- 奥多摩町(保健福祉センター内)(福祉保健課 0428-83-2777)
- 大島町(福祉けんこう課 04992-2-1471)
- 利島村(住民課 04992-9-0011)
- 新島村(民生課福祉介護係 04992-5-0240・内線110)
- 神津島村(保健センター内)(保健医療課 04992-8-0010)
- 三宅村(村民生活課保健福祉係 04994-5-0904)
- 御蔵島村(総務課民生係 04994-8-2121)
- 八丈町(福祉健康課障がい福祉係 04996-2-5570)
- 青ヶ島村(総務課 04996-9-0111)
- 小笠原村(村民課福祉係 04998-2-3939
参考:東京都福祉保健局HP
住んでる場所によってはあまり使えない(汗)
私が日頃乗るのはJRとか西武線。
福祉乗車券は発行したんですが…あんまり使えてないのが現状。
西武線やJRでは適応外なんです…(´・ω・`)
でもPASMOタイプで、チャージもできて、そこは便利。
先日娘と一緒に帰省した時には、道中一部無料になったので大助かりでした…!
たかが数百円、されど数百円。
動き回るのにお金が消費されるというのは、気持ちが病んでいると実はけっこう重荷になって。。。
それで、『どこも私はいけない』とか、よりマイナス思考にスパイラルすることもあるので、ありがたいです。
公営駐輪場というのも、手帳をもらってから初めて使うようになりました。
雨風がしのげる駐輪場って、ありがたいものですね(しみじみ…
ありがたく利用させてもらってます