寝つきが悪くて、心療内科にかかったころからずっと、マイスリーという薬を飲んでいます。
最初は『不安症状が強いから、とにかく睡眠をしっかりとって精神状態を安定させよう』という理由で満量の10ミリ。
一日最大の「飲んでいい量」が10ミリで、途中で少しヤマを越えたので5ミリに変更になりましたが。
これを飲まないと寝つきが悪いし、寝ても丑三つ時には目が覚めるし、悪夢を見るしで散々で(笑)
減薬はしたいですが、睡眠に支障をきたすと他への悪影響が大きいので…
他の薬よりは、減らすことに消極的です^^;
で、ここ最近軽躁エピソードがちょこちょこ出るような状況になり、ある日の診療でお医者さんから
「マイスリーがもうエリーさんに処方できない」ということを言われました。
マイスリー(ゾルピデム)は躁うつ病の適応ではないから処方できない
心療内科や精神科ってのは、お医者さんによってはあまりハッキリ病名を言ってくれないことが多いんです。
というか、『言えない』というのが正解かも。
病気を確定しまうと、患者さんが

「ああ自分はこの病気なんだ」
と思いを強めて、症状にどんどん自分を当てはめてしまうこともあるんだとか。
それと、この心療内科という分野は、カウンセリングや治療をして寛解した時にはじめて「こういう経過をたどっていったから、〇〇だったんだね」とわかることがの方が多い、と先生が言ってました。
そんなわけで、マイスリーが処方できないと言われたときにはじめて
「ああ、先生は今、私を躁うつ病として治療を進めているのか」
ってわかりました。
でも、睡眠導入剤が無いとちょっと不安…。
躁うつの人の保険適応の睡眠導入薬は、ルネスタ
すると「ほとんど同じように働いてくれるお薬で”ルネスタ”というのがあるので、今度からそっちに変えますね」と提案してくれました。
こちらも寝つきをサポートしてくれるお薬で、GABAのはたらきを強めて眠りへ向かわせる、という作用があるようです。
マイスリーは5ミリ錠と10ミリ錠の2種類があって、ルネスタは1ミリ錠と2ミリ錠がそれぞれ同じくらいの強さ。
5ミリマイスリーを飲んでたので、1ミリルネスタを処方してもらうことになりました。
ちなみに、GABA自体を補充するなら市販のものもあります。
ルネスタの効き目は…『引き込まれるような眠気を催す』
飲んでいる歴が長かったからか、最近はマイスリーは効いているのかどうか、正直よくわからない事もありました。
でもルネスタは…布団に入ってしばらくすると、いつの間にか頭をふわーっと後ろに引き込まれるような眠気を感じました。
ルネスタもマイスリーも、非ベンゾジアゼピン系というタイプの薬。
「脳の能力を低下させて、疲れ切って寝落ちするように寝かせる」んですよね。
悪夢も見ず、自分にはあってるみたい。
ただ、これも長く続けていると効き方が悪くなっていくのかな?とちょっと心配です。
一応サポートとしてGABAサプリも併用
ルネスタは体内のGABAの作用を高めて眠くさせる…と聞いたので、途中からGABAのサプリメントも一応併用しています。

何というか、保険のような?
いつかお薬を卒業したら、GABAサプリだけでしっかり寝られるようになりたいものです。
コメント